favorites of fze8mk
Re: 今まさに元投稿をがんがん書き換えているので引用を変にしてしまって申し訳あ りません。仕様です。
多分、彼には、成人式のときに振袖の広告なんかがそれこそ文字通り嫌というほ ど届いたはずだ。 |
返信 |
Reply 自己レス 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった ばか |
・さらに想像の翼をやや斜め上に広げてみると、心身で性の不一致があった場合に改名の手間が要らない。
・これは女の子の名前、これは男の子の名前、というのはどの文化圏にもあるんだろうか。
また、名詞などに性別がある言語とない言語の割合との相関は認められるだろうか。
モノの名前(や、その音/字面)の印象とそのモノ自体の「性別」にはどんな関係がどれくらいあるのか。
元が同じで男性形と女性形がある人名、というのはあるみたいだし。
知恵袋ですが http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013342160 。これは「美和」ともちょっと違う気がする。
性差の文化に詳しい方いねがー。
・出席番号を男女別にしている国はどれくらいあるだろうか。
そもそも出席番号ってどこでもあるもんなのか?これが図書館の本の分類なら、著者名では性別関係なく並べるのが普通だろうし、学校でもそうなら「出席番号」という言い回しを作ったり使ったりする必要がない。
・いわゆる国民総背番号制みたいなことを取り入れている国って、そのチェックサムみたいなことを各要素でゴニョゴニョしてたりするだろうか。しかねない気はする。ショッピングサイトの内部的なIDなんかならもうやってるのかね。そんなめんどくさいことはしないでデータベースにぶっ込んで終わりか。
・雌雄同体の生物がそこそこ高度な知能を持ったとき、いわゆる腐女子みたいなものは発生し得るだろうか。
し得たとして、それは例えば聖書におけるオナニーのような禁忌のされかたをするだろうか。
・サッカーの、オシムジャパン。
頭を使う練習として、ゼッケンの色を7色くらいに分けておいて「この色がボールを持ってる時の仲間はその色とあの色」の組み合わせをめちゃくちゃにしてゲーム形式でボールを取り合う、という恐ろしいことをやってたと聞いたことがある。
そういう性別の生物はどっかにいないだろうか。
関連;

ドレミソドレミソドレミソドレミソドソミレドソミレドソミレドソミレ |
返信 |
YouTube |
あの曲がFFのどれか思い出せなくて、タイトルの通りにググったらみごとにわかった。
その曲(FF4タイトル画面BGM)のピアノアレンジ。
61鍵だとぎりぎり弾けない?
http://www.youtube.com/watch?v=FI3r8-HA0kA
這い寄る左手。
重音の練習にいい、そうです。譜面PDFあり。
原曲こちら。
Re: http://c9zchq.sa.yona.la/271
おっきなこどもの場合。 |
返信 |
Reply |
満腹感を置き去りにしてばっくばく早食いしてしまうので、気がついたときには何も入る余地がなくなってしまっています。
さらに加齢とともに許容量自体が減ってきていて、でも食べるスピード自体は変わらないので、いきおい、あっという間に食えなくなる。
多分オレ、ゆっくり食べさえすれば食費も皮下脂肪も半分になると思う。
Re: >ひとりあそび最高
あそこまで行ったらあとはゴルゴ13しかないですよね。 |
返信 |
Reply ばか |
レオパレはね、巣立ちの日が来ると、壁を越えて、ふっといなくなってしまうの
> 突然の落下 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
声優業界では「ワード数」という単位で何かをカウントするらしいですが(ギャラも?)。
関くんに限っては拘束時間で払うんでしょうか。オーケストラでシンバル1発たたいて帰る人のように。
書道家の大御所が、まあ、揮毫して、見てた素人が「10秒でサッと書いてギャラもらえていいっすねー」みたいに言ったら大御所少しも慌てず「50年と10秒だ」と言い返した、みたいな話をふと思い出しました。
Re: 佐村河内守を「さむら・かわちのかみ」だと思っていたのは自分です。
今まさに元投稿をがんがん書き換えているので引用を変にしてしまって申し訳あ りません。仕様です。 |
返信 |
Reply |
「美」関係の性別トラップは男の娘の比じゃないですね。
名前をしょっちゅう間違われたり聞き返されたり、あるいは何かネタにされたりすることが多い人の慣れっぷりって、独特なものがあります。
「慣れてますから」と言うとき、ほんと、他にない顔を、みなさん、なさる。
珍しい字(や、その並び)だと、免許証を見せてくれる人も多いです。
では、どこからがDQNネームなのか |
返信 |
思考の泡 |
・読めなくなるのを避ける手堅い手段の一つとして「漢字の読みを途中で切らない」というのがあると思う。
たとえば「千鶴」というこれまた麗しい名前があって、これは問答無用で「ちづる」。
でも子が付いたら変わる。千をチと読むのはとりあえずいいとして、鶴は単体ではヅと読まねえだろ。これがおかしくないならウチの子の名前だって全然おかしくない。というのが、キラキラなお名前をお付けになる親御さんの論法。
こういうの何て言うんでしょう。熟字訓でもないし。と思って今調べたら「名前訓」という呼び方をする場合もあるにはあるみたい。
千鶴子さん、少なくとも今はきれいな名前だけど、これも昔は変な名前だったのかね。そういえばひらがなの成り立ちは元は当て字というか漢字をなんとなく対応させたものだったような。もともと当て字っぽいことに抵抗ない国なのか。
この手の話は結局「なんとなく」「常識として」「一般的に」になるので、にほんごむずかしいです。
・あと、いわゆる普通の名前では、同じ組み合わせで読み方が違うような初見殺しも多い。
・「孝」という字を含む名前の人は、かなりの割合で「親不孝の孝です」って言う。
・たとえば「孝弘」と書いてあればまず間違いなくタカヒロで、でもタカヒロさんで「考弘」のように「考」という字がタカパートを担っている人が無視できない割合でいる。
この始まりはやはりDQNネームだったんだろうか。例によって出自は調べてません。
関連;
最近のDQNネームの話題でよく見かけるのが、「金星(まあず)」という名前。金星は英語で言うとVenus(ヴィーナス)。マーズ(Mars)は火星だろっというツッコミがしやすいので人気がある。自分としては、火星と金星どちらも捨てがたく迷った末に親が両方いいとこ取りしてこの名前をつけたのでは、と思っているのだが。日本の漢字の読み方は自由だしね。
例によってまとまらないままおわり。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1848
ローマ字表記にするとどうもしょんぼり。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
(t|ch)i(d|z)ukoさんになるんだと思うんですが、漢字のお目出度さが壊滅。
個人的には上のどちらも後者が好きというかまだましというか。
パスポートはどうなるんだっけ、確かヘボン式はだめだったはず。tizukoかな。
ちづ子、だと飲み屋っぽくなる。
オレの直前の投稿がひとりあそび最高とかもうね
以下逸脱。
・日本に帰化した人のパスポート、ローマ字表記はどうなってるんだろう。やっぱ、カタカナ転写をさらにローマ字かな。
アルファベット圏から帰化して元の名前の音をそのまま使ってるような場合、たとえば「Maikeru」になってものすごい違和感を覚えないだろうか。しょうがないかな。
・アフリカあたりの出身の人が銀行に口座を作れなくて窓口の人がかなり慌てたことがある、と聞いたことがある。
その銀行のシステムが「ン」で始まる名前を処理できなかったので。
多分、けっこう昔の話だろうとは思う。
Re: 無題
http://c9zchq.sa.yona.la/271 |
返信 |
世間では回転寿司の最後にデザートを頼まない人間を真の大人と呼ぶのか。
大人になると自然にコーヒーを砂糖ミルクなしで飲むようになると信じて疑わなかった子供時代。
あの頃からもう十年は経ったけど、砂糖とミルクは限度はあれど多ければ多いほどに美味しいし。
食事の途中の生ビールより、食事の最後のデザートに添えてある生クリームのほうが嬉しいし。
回転寿司屋に入れば、上司がカレーうどんで締めに入った脇で、タッチパネルでパンナコッタを注文してる。
学校給食でデザートの冷凍みかんを取りあったであろう一人の人間が、カレーうどんで食事を締めようとしてた。
なぜ人間は成長の過程で食後に甘いものを味わうことを放棄しがちになるのか。成人男性のデザート離れ。
僕も成熟した大人になったら、回転寿司でデザートを頼まなくなったり、メニューとメニューの隙間から見える
奥に座ってる女子高校生の脚を、次に頼む寿司を検討するふりしてちら見しなくなったりするのかなあ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1308 |
返信 |
何かやらねば
そうつぶやくお前がいる
http://gt7u9x.sa.yona.la/1307 |
返信 |
インターネットで個人は薄まっているのか? それとも濃くなっているのか?
わかんない。 知りたい。
パパパッパパ
ゲートボールが結構すごかった。 |
返信 |
YouTube |
第10回世界大会決勝。
ルールをほぼ全く知らなくてもわりと楽しめました。思いのほか忙しいゲーム。1ゲーム30分制で、打つまでの時間制限もあるらしい。
戦略として、あるプレイヤーの最初の打順をあえて有効打にしないのも常態になってるらしく、それでもいちいちみんなボール置いてちょろっと触ってすぐ引っ込む、敵味方で協力して列をさばく、というのがなんだか形式的で面白かった。さすが、良くも悪くも日本発のスポーツ。
総じて、芝の上のカーリングにビリヤードを足したような、あるいは、ビリヤードの玉にそれぞれ専任のプレイヤーがいるような感じ。カーリングもビリヤードもルールをよく知らんけど。
ビリヤードみたいな天井カメラが欲しい。屋外競技だから難しいか。そのうちフットサルくらいまで普及したら屋内人工芝コートとかできるかね。
用具はカーボンシャフトのチタンヘッドなんてのも普通らしい。
ゴルフよりは安そう。
以下ネタバレ。
序盤は赤のペースで進むも、テクニシャン白8に流れを変えられ、再び赤1がひっくり返して赤7が手堅く決める、だと思う。何しろルールを知らないので。
まさに平安京エイリアン |
返信 |
Reply |
オレんとこは前乗り先払い均一運賃文化圏ですが、そうではない他所に行くと、ほんと、わからん。
握りしめた小銭が汗でねっとりします。
五十円玉や十円玉ばっかり多くなると、ものっすごい真剣に数え直します。
無事に降りても手がカネ臭い。
外国で、バス停が「赤く塗られた鉄柱1本だけ」だったときは生きた心地がしませんでした。あげくに時々それが降車専用だったりして、もうね。
線路がない、のが怖いんだろうか。
せめて線路さえあれば、最悪、逆にたどれば元のところまで戻れそうな気だけはするもの。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1842
http://zig5z7.sa.yona.la/3055 |
返信 |
Reply |
横に置いてあるケースにはどうやらコンパクトが二つ三つ入ってるっぽいし、こういう人くらいになると裏でものすごくいいリミッター(と、エンジニア)を使えるのかもですが、それにしてもいろいろすごいです。
楽器のポテンシャルを引き出せるようになってやっと二流、な世界だとは思っていますが、この人なんかももう「何を弾いてもその人の音になる」「どんなポンコツに乗っても無茶苦茶速い」の域に達しているのかもしれません。
以下蛇足。
オレは和音を出せる楽器をちゃんとやったことがないので、変則チューニングというのがわからない。いや、理屈はもちろんわかるんですが。
アドリブを入れられるようになるまでは頭おかしくなりそう。
単なる移調楽器ならまだ想像はできるんです。頭の中でごっそりずらすにしても、楽器の中での相対的な音程は変わらないから。
それとも、オープンチューニングやスコルダトゥーラの類を使う場合は、使う方も奔放なアドリブを前提にしてないんだろうか。
と思って今ちょっと調べたら、この人は曲ごとのチューニングを公開してる模様。
http://blog.livedoor.jp/cg37/archives/51121037.html
「CA#DFFA#」「A#A#DFGD」「A#ADFAD」「AECEBB」などという変態チューニングばっかりで唖然。6弦ベロベロじゃねえか。違う弦を張るのかな。ならナットやブリッジはどうする。
とりあえず、ライブは大変そう。ローディーが。
手間のかかることを…… - 【第12回MMD杯本選】ミクさんが一曲披露してくれるそうです |
返信 |
手間のかかることを ニコニコ動画 YouTube |
音必須です。映像はあくまで脇役。
トレースとはいえ、すごい動き。
見せ方も素敵。
元ネタこちら。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1305 |
返信 |
疲れたねって、本当に疲れた時に言える程度好きな人がほしい
口癖のように漏れる疲れたではなくてね
私は今のところどうしようもなく寂しい人間なのだ
それを認めないとさよならも言えないのだろう