favorites of fze8mk
これはいいシステム |
返信 |
Quote Amazon |
ネタに詰まったらAmazonアフィ、と。
本製品は、ガラス製品に、「生涯補償」という価値を付加したブランドです。
お客様の生涯の間、グラスが割れた場合に新しいグラスと交換させて頂きます。
割れてしまったら、グラスのかけらをグラスが入っていた木箱に入れて、同梱されている取扱説明書に記載されている住所宛へ送ってください。ガラスのかけらは、新しいグラスの原料として使用し、再生させて頂きます。
交換は1回目は無料、2回目以降は有償(2000円)にて交換させて頂きます。商品の往復送料はお客様負担となります。グラス交換の際は、商品に同梱してある取扱説明書をご覧ください。
昭和31年創業の江戸硝子窯元、東京都伝統工芸士認定の田島ガラスの職人による手づくり製作。
デザインは多くの世界のデザイン賞を受賞をしているGKインダストリアルデザイン。
高めのグラスでこういう保証してるとこって多いんだろうか。
Zippoの永久無料保証は有名だけど、ガラスでやるのはすごい。
いや、よく考えればそんなにすごくないのか?ガラスは壊れるものってイメージがあるからか?
それとも、単に、実は2000円でも儲かるのか?さすがに赤字は出ないでしょうけど。
どの道、ガラスの破片は捨てるなら捨てるで気を使うし、だったら、再利用のルートが正規にあったほうがいい。
「ガラスの内部に小さな気泡、バリ、黒点などがある場合がありますが、不良品ではございません。」ってあるけど、これを1回だけ交換させる(自分でぶち割って突っ返す)不届き者がいないことを祈ります。
あるいは「万札5枚をうまいこと切り刻んで組み合わせて銀行に持っていったら6枚になった!」的なのとか。こっちは元箱も要るからそれはないか。
以下、ふと思い出した蛇足。
確か安野光雅が書いてた話。
銀行の窓口で、若いお母さんが恐縮しながらお札を交換していた。
子供が肖像をキレイに切り抜いちゃったので。
「それは取っておいて記念にすべきだ、そういう武勇伝はその額面では買えない」と。
言われてみればオレもそう思うけど、これは他人事だからだろうか。
あと「行員が無表情に対応してたのもどうかと思う」とも。こっちはある程度しょうがない。
仕事だし、いちおう紙幣だから犯罪っちゃ犯罪だし。
Re: これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(8)
行く人は多分本当に役に立つし、行かなくても目線が楽しいです。 |
返信 |
Reply |
トルコのビール、エフェスはわりと好きです。秋葉原くらいしか売ってるとこ見たことないけど。
ぼったくり怖いので日本のメイド喫茶で我慢します。行ったことないけど。
ってああいう店でもボッタあるよな多分。
一人旅の目線ってほんとに楽しいです。
FontForgeのOS X 10.8 Mountain Lion用appが出てた。 |
返信 |
kwout |
前にノートのHDDが飛んでSSDにしたついでにOS上げたのでまたがんばってHomebrewってのを入れてFontForgeを入れようとしてエラー吐いて消して入れ直して今度は入ったから起動したらいきなりこけてなんかぜんぜんわかんない新手のエラー吐いてて泣きそうになってパイソンがどうのパスがどうのbrew install fontforge --use-gcc --without-pythonがどうのとググりまくってたら本家にいきなりパッケージであった。
伸長してダブルクリックしたら普通に動いたよ。っどっせーい
Re: 届いた☆YO!
自分の足で隠させる絶妙なアングルはさすがだと思いました。 |
返信 |
Reply |
その向きで目線が来てるってことは絶対わざとだ。
買えたようで何よりです。
ってこの価格、どうも季節ごとにやってるらしいんですけど、これでは毎回飲む人だけが殺到して瞬殺で終わっちゃうような気がすごくしますが大丈夫なんだろうか。飲まない人は500円でも買わないだろうし。オレも裾野を広げられなかった。自分用に買っちゃった。えへへ。それこそ気軽なギフトにいいのかな。そうすべきだったんだろうか。でも好みがわからない人にいきなり送りつけられるよりは好みな人のところにきっちり届いた方がビールも幸せだよね。これはもう入籍だよね。しかたないよね。
よなよなとサンサンは昨日のうちになくなってしまったので写真はありません。
このミクさん、誰かに似てると思ったら中学の同級生の、もう実名出すと清水さんだ。げんきかな。
それにしても、イスタンブールの投稿と中の人が同じとは。幅広いなあ。
http://c9zchq.sa.yona.la/245 |
返信 |
「なめくじに塩を掛けるとどうなるか知ってる?」
以前僕は、仲の良かった女の子から知識の提供を受けたことがある。
あれは梅雨の時期だった。アジサイの葉っぱに乗った小さななめくじと、
不敵に笑う彼女が握る赤いキャップの食卓塩が今でも鮮明に蘇ってくる。
首を横に振る僕を見てから、口に手を当て彼女は嬉しそうにウフフと笑った。
この手の問題の答えは「甘くなる」だ。甘みの少ない食品に塩を振ると甘みが増す。
そういう話を聞いたことがあるし、現に我が家ではスイカを食べるときに食塩を掛けた。
それになめくじに調味料を掛けるだなんて、食べるとしか考えられない。僕はビビっていた。
彼女の口癖は「男の子なんだから」というもので、その矛先は大抵僕に向けられた。
今回も毒見役として、僕が塩なめくじを食す運命にあると直感的に気づいてしまったのだ。
彼女は意気揚々とキャップを放り投げ、食卓塩を天に掲げた。そして惜しげもなくザラザラと
白色の顆粒をなめくじの背中へ浴びせかけた。「あれ?おかしいな。・・・小さくならない?」
小さくなるどころか、なめくじはぐんぐんと大きくなって、あっという間に僕の背丈よりも大きくなった。
なぜなら彼女が掛けてしまったのは、同じナトリウムでもグルタミン酸。うま味調味料で味の素だったからだ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1151 |
返信 |
ほぼ無人の商店街の、古びた建物
建物のドアには昭和チックな明朝体で「引いてください」の文字、だったもの
うまい具合に「引」だけかすれて消えて
ただぽつんと「 いてください」
思わず二度見した
http://c9zchq.sa.yona.la/244 |
返信 |
日本古来からの男性諸君の立ち小便という悪しき慣習により、
世のあらゆるトイレと名の付く排泄専用個室で昼夜問わずの尿はね祭り、
跳ねては壁を汚し床を汚し、終いには清掃人の心を汚してしまうっていうからこれはいけない。
考えてみますと、立ち小便っていうのは便器のなかった時代に主に男性が放尿する手段で、
今は下水道が整備され、至る所にトイレがある。街なんか歩いてますと「トイレ、トイレ。えっ、またトイレ!?」
なんて思うくらい猫も杓子もトイレット。供給過多かと小言を挟みたくなるほど設置されてます。
江戸時代なら日に二度三度、男子は立ち小便しないと生きていけなかったわけですが今は違うわけで、
建物に設置されたTOTOの洋式便座に跨ってシャーと済ませて、静かに振りまわす。これでいいのです。
そもそも立ち小便って屋外用のスタイルですからね。それをそのまま室内に引っ張ってきて「なにか?」
なんて当然の顔してトイレ文化に鎮座しておられるんだから、なんだか僕としてはしっくりこないのであります。
やはり洋式便座にはそれに最適な排尿スタイルを取って然るべき。できないなら赤子と並んでオマルで練習せよとか。
なんかもう洋式便器への立ち小便は20世紀でサヨナラすべき慣習だったのではないかと思えてくるのです。
しかしいざ立ち小便断ちを封印してみるとね。最初のうちはいいんですよ。「どうだ、やってやったぞ」みたいな。
小気味良い達成感すらある。このまま我が道を、遥か彼方までゴーマイウェイしていける気すらしてくる。
でもね、なんか寂しいんですよ。足りないんですよ。底知れぬ喪失感が僕に襲いかかってくる訳なんです。
僕はチョポラカチョポラカっていう威勢の良い音と共に何十年も排尿してきたわけです。付き合いは親兄弟と同等、
いや、健やかなる時も病める時も血尿の時も、幾多の困難を共に乗り越えてきた肉親以上の存在なわけです。
辛いときに聞けば「頑張レ、頑張レ!」と、嬉しいときに聞けば「ヤッタネ、ヤッタネ!」と、友達の少ない僕の
心の支えになってくれたのは他でもないあの音だったのです。
忘れていた。ずっと気づかないでいた。僕はひとりの力でここにいるんじゃないんだって。
モヤモヤさまーず2、大江さんが3月いっぱいで卒業とか、そんなのってないよ。泣いちゃう。
そして今、あの日君を裏切った僕は小さな個室のドアを叩いている。君は僕を許してくれるだろうか。
「・・・オカエリ、オカエリ!」
袋ごと!そういうのもあるのか |
返信 |
手酌の会 YouTube ばか |
お先です。

袋に細かい穴があいてる。
カレー粉とかもいいかもしれん。
初回は1分くらいから、辛かったら10秒くらいずつインからデッドに詰めていってレンジの癖を読むのもありかも。
周りホックリ、芯だけ(芽だけ)シャキッとアルデンテ、くらいまで肉薄。
明日の予定?知らんがな。
書きながら「ニンニクのアヒージョ」という国際指名手配級にテロリスティックな食い物を思いついたけど誰かとっくにやってるよねきっと。
ニンニクのアヒージョと怪獣のバラードって似てね?
どっちも息が#CC9933(Webセーフ)くらいで。
Re: 生にんにく(中国産/100円/3個)買ってきた、後は実行のみ(T/O)
調味料数種用意。 |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった |
あ、小鉢みたいなものに盛って爪楊枝で喰うとそれっぽいです。
冷めやすいけど。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1150 |
返信 |
とても疲れている
けれどあと数日で大体すべてに区切りがつく
悩むのはそれからでよい
今のこういうのが充実っていうのなら、充実なんていらないよ
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1567
http://zig5z7.sa.yona.la/2403 |
返信 |
Reply 思考の泡 |

画像は本文とあまり関係ありません。
東京タワー等、鉄骨の展望台に上って娑婆を見下ろすと、タワー自身の脚がけっこうえげつない曲線を描いて拡がって行って接地してることがあって、あれ気持ち悪いです。
しかも、東京タワーの展望台、天井は水平じゃない(軒が下がってる)のに壁というかガラスは天井に直角で(外に傾いてる)、落っこちそうになる気がするのでニガテです。
ああいうとこ全部まっすぐ造ってくれたらいいのに。こう。

背景の塔のモデルは銚子ポートタワーらしいです。
さっきハイボールを作り直させてたおっさんに告ぐ |
返信 |
告ぐ |
お前、感じ悪いよ。
二口くらい飲んで「やり直し。ハイボールってのは云々、俺は下町の人間で云々、これはハイボールではない云々」って。
「ハイボールはまずウイスキーを入れてから炭酸を注ぐ云々」んなこと、外で飲む人全員知ってますがな。
オレが座った席の関係で、お前の酒(1杯目も2杯目も)作ってるとこ見てたけど、ほぼ全く同じに作ってたよ。
2杯目をソーダもCCも目の前で(=作業場を変えてまで)口開けで作られて、ソーダの注ぎ方を「ゆーっくり入れます?どぼどぼ入れます?」とか聞かれたのは喧嘩売られてた/からかわれてたって気付いてます?気付いてないよね。それじゃいいサービスなんて受けられないよ、もちろん向こうもプライドあるから最低限のことはきっちりやるけど。だから見送りもなかったでしょ?いい年こいてみっともない。
にしても、中の人の対応はすごかった。
普通はそこで酒まで口開けにはできない。
大箱ならではってのもあるけど、なかなかできることじゃないと思う。
それでも全然嫌な感じはしなかった。いいお店でした。
薫り華やぐヱビス レビュー |
返信 |
こいつです。東京駅の東海道新幹線ホームで購入。
http://www.sapporobeer.jp/product/yebisu/kaorihanayagu/index.html
家でも昨日飲んだんですが、缶のまま今日飲んで確信。
個人的には、グラスに注ぐことをわりと強めにお勧めします。
でないとある意味もったいない。
とても鮮烈で刺激的な香りがします。「華やぐ」は伊達じゃない。スパイシー。麦芽とホップだけでこんなんなるのな。
特に、缶のままだと、なんてんだろこれ、語彙がないのが悲しい、ビールの泡がより細かく鋭く立ち昇るような気すらしてくるスパイシーさと、ビシッとした青さ。一瞬、ヱビスってこんなに炭酸鋭かったっけ?と思うくらい。でもそれは泡だけじゃなくて味と香りのバランスで、炭酸自体は別に強くないです。
缶のままだと最初のスパイシーさと最後の青臭さまでの変化の幅がものすごく大きい。そっちの方が好きな人も多いだろうとも思うけど。
Re: http://shqe8m.sa.yona.la/32
身を隠すにはゴミの中へ、などと申しますが |
返信 |
Reply Amazon |
申しませんが、家屋の惨状が惨状だけに、つまり逆にもう既にミイラも漬け汁も一緒くたに風化、などとはあまり考えたくありません。
「木を隠すには云々」の元ネタは推理小説の中の台詞「賢い人は葉をどこへ隠す? 森の中だ。森がない時は、自分で森を作る。一枚の枯れ葉を隠したいと願う者は、枯れ葉の林をこしらえあげるだろう。死体を隠したいと思う者は、死体の山をこしらえてそれを隠すだろう」らしくていやあああああやめてええええええええ。
Re: 古の鉄道マニアがお答えいたします
アクロバティックなやつもあるみたいですね |
返信 |
Reply |
やや情報が古いですが、こんなのありました。
Suica・PASMOでは、大回り中に改札を通らなければ別事業者の路線を大回りしても良い。
ただし、その経路の制約については、不明瞭な点がいくつかある。
この手のも、ダイヤ改正とか構内の改修とかでいろいろあるんだろうな。
12時間ってことはこれではないのかもな - FlightAware 航空便リアルタイム追跡 |
返信 |
ばか 思考の泡 |
なんとなく調べたら、航空機の追跡サイトって結構あるみたい。
例によって変態なわたくし。
とりあえず、イスタンブール発ナリタ着でぶっ込んでみたら1つ出てきたけど「飛行時間:10時間 12分」。
それとも12時間は行きの分だけか?ナリタからトルコのTHY51便は12時間15分とかそんなもんらしい。
帰りは偏西風で速いだろうからやっぱりこれか?成田空港で握手フラグか?イヤッッホォォォオオォオウ!(IYH)
関連:
本気の人はこんなもんじゃすまないらしい。
あー、そういえば「目ぼしい物件に週イチくらいで空室数確認→予約したツイート確認→即電話→差分で特定」という手は真っ先に思い付いたものの、わりとウィークリーマンション業界に迷惑かかりそうなので今回は見送りましたよ。petro_vich 2012-08-08 23:54:51
a氏の実名を割る→管理会社に『そちらのxxに○○さんが6日から宿泊されていると思うのですが、ハイ、至急荷物を送って欲しい旨を承ったのですが、建物名だけ伺って部屋番号が…』とか適当に電話、建物が複数候補ある場合は『聞き間違いですかね』とかで引っ張る、という最終手段に二手足りない。petro_vich 2012-08-09 17:40:19
俺が映画を観たあと半券の写真(当然映画館名、上映時刻は隠した)をTwitterにアップしたら、 そこから俺の苗字を割り出したというのは全盛期の@petro_vich 伝説の一つにしていいと思うa_park 2012-08-12 07:49:03
以下蛇足。
飛行機なんかの便名、行き帰りの数字の若さってどう決めてるんだろう。
トルコ航空なら、トルコから出る方を若くする、等あるのかな。
きっと何かあるんだろうな。JRの「東京に近い方から出るやつが下り」みたいに。ってこれも今調べたらどうも違うのね。
蛇足2。