favorites of fze8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fze8mkall replies to fze8mkfavorites of fze8mk

ノストラダムスの大予言

返信

半年前は300万円持ってたのに今はゼロ。株ってスゴイね!


…誰かの胸で泣きたい…

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

Re: http://vuchqe.sa.yona.la/3

どちらかというとこの人が例外でしょうな

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: しょこたん セミの抜け殻を客席ポイポイ | エキサイトニュース

セミのぬけがらで作るネックレス | デイリーポータルZ

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

必殺

返信
あなたは しりとりで、「る」で終わる言葉を
いくつ言えますか?
 
私は気付きました。今まで受身であり過ぎた自分に。
「る」で始まる言葉を知ることは、あくまで防御。
しかし、攻撃こそが最大の防御です。
攻撃!! すなわち、相手に「る」で始まる言葉を回せば良いのです。

『る』 の世界2



ばーか。大好きだ。


2があるということは当然元祖もあります

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今うちの横の道をおそらくチャリ2ケツで通り過ぎた多分20代半ばの男女に告

返信

大きな声でしりとりするのは微笑ましいからすぐやめなさい。


しかも「ペッコリーノ!」ってどっかで聞いたな何だっけって思ってググっちゃったじゃねえか。チーズでした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 本当のところ

知人の名言

返信

生きるのは楽しい。

生きていくのは辛い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

返信

・年収100万の人が年利1%の銀行に口座を持ってる場合、その人自身の価値は銀行にある1億と同じ。

・自分の収入が100倍になった場合、アパートなんかの家賃は今の感覚でまあせいぜい1000円、車はせいぜい数万円、ギュードンは5円。

・ほんとかどうかラスベガスの話。

 「ちょっと、この100ドルを細かくしてくださらない」

 「マダム、ここでは100ドルは細かいんです」


大きなお金のことはよく実感できないや。


最高級のレストランやホテルのボーイやドアマンは、その仕事を続けている限り自分がそこの客になれることはまず一生ないと見ていいらしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 現在のメダル状況

残念ながら直接は非公開の記事ですが

返信

Googleのキャッシュにちょっと面白い記事が残っていました。


"【はじめての経済学】#92 オリンピックメダルの計量経済学"を引用符付きで検索してみてください。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

もやもやや

返信

頭が痛い。

頭がすっきりしない。

原因を調べてみようとも思うけど、頭がボーっとしてそれどころじゃなくなってくる。


なのに、自分の好きな事をしている間は、全然そんなことを感じないから困る。

結局気分の問題で、ただやる気が無いだけなんだろうか。



ああ、頭が痛い。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

麦茶に砂糖

返信

噂には聞いてた。


さっき思いついて初めて試したけど別にまずくはない。おいしい。ちょっと面白い。

紅茶をストレートで飲むと口の中が多少さっぱりというかキシキシするけど、それがないような感じ。

当然渋くもない。キリン午後の紅茶がやや近い。

さすがに牛乳を入れる勇気はなかった。


でもやっぱり午後ティーといっしょでこれは量はそうがぼがぼ飲むもんじゃないすね。

ただでさえ、烏龍茶は飲むとお腹がすくけど麦茶は飲むとお腹いっぱいになるし。

そのうち気が向いたら烏龍茶でも試してみるか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ツールとしての日本語

返信

いわゆる変体少女文字(大昔の丸文字とか、偏と旁がぱらっと離れているような字とか)は横書きに特化した字体だと言われていて、いいかげんそろそろ文体自体もそういうのが出てくるかと思ってたら、世の中が打ち込みベースに変わる方が早かった。


英単語混ぜ書きのようなアグレッシヴな実験はむしろ古い文豪なんかの頃の方が多かったんじゃないか。今はめんどくさかったり素敵な訳語をひねり出す時間がなかったりするからカタカナってのも多いし。そういえば洋画の題名もカタカナ丸出しが多い。


縦中横とかルビとか、ツールとしての日本語の使い方を限界まで追い込む昔の人の姿勢はすごかったんだなあと改めて思う。


特にPCは1行あたりの字数制限もゆるいし、行間(単に、組み方の)をあまりガチガチに決めてもわりと空しいことも多い。フォントの問題もあるし。


あーあと漢数字迷うわ。280馬力は280だけど百万馬力は100万、あ、別にそれほど違和感、んー?


日本語ってどうなっていくんだろう。


関連:アートとしての日本語 | sa.yona.la

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

返信には遠い内容なので引用。

返信
誰かがこれを読んでくれていると
勝手に思う事で
私は一人ではない
と勘違いするため。

あぁ!

sa.yona.la



今や、手書きの日記帳というのは積極的に選ばないとなかなか使う理由がない。なにもわざわざブログに書かなくても、エディタで書いてひっそりHDDに仕舞っておいたっていいんだし。


鉛筆を削る感触や間合いが好きだとか半券や落ち葉を挟んでおきたいとかあるなら話は違うけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 羨ましいと思います。

その分、弱点もありましたよ。

返信

意外と疲れますし。


気がついたら見えていて気がついたら見えなくなっていたので、落胆は意外とないです。

見えなくなって思うのは、会話の一字一句を記憶する力は落ちたかもしれません。


自分が何か言葉を外に出す時も書くようにしかしゃべれないので、いや、逆か?しゃべるようにしか書けないので、例えばチャットをしても相手からすると印象は普段の実生活での会話と見事に一致したそうです。幅が出るよりは精度が高まる(ような気がする)だけな感じですね。それは今でも続いています。


あー、口頭ではカッコやテンテンは使いづらいか。

「『あれどこだっけ』って言ってたよ」

「あれどこだっけ、って言ってたよ」

「あれどこだっけって言ってたよ」

の差は口頭では極めて小さいです。


この文章は話題が話題なので多分に意識して表記も見返したりしながら打ってますが、実際お会いすることがもしあっても、おそらく、文法なども含めてほんとにこういう喋り方です。あとは抑揚だけで。

この倒置法っぽい後付けなんかも。


ただし、ここもそうだし最近はそういう場合がほとんどですが、手書きでない場は変換(書けない文字があっさり打ててしまう)や辞書や1字あたりの労力(画数が多いと単に面倒)の問題があるので文体はやはり多少は違ってきます。

それでもフォントいじりや特殊な記号・絵文字などはあまり多用したくはならないというか、見えたことがないので即座にはできません。


1行に収まる(数字程度の)いわゆる顔文字は一時期多少慣れたので、余裕がある時にふざけて手動で打ち込んだりはたまにやります~~~t( ^o^)。o ◎

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 少し違うかもしれないけれど

昔あった症状

返信

人と話をしている時に、その人の仮名遣いが漢字仮名混じり文で「見えた」。


映画の字幕や漫画の吹き出しのような感じで、どこにもないどこか別の平面に字が出ていた。句読点の位置は息継ぎに関係なかった。なぜか改行はなかったような感じ。


字体までは意識しなくて、プレーンテキストのデータそのものというか、どの文字かという情報だけが漠然と表示されていた。

例えば、つい「そんな思いっきりカタカナで笑わなくても」などと言ったら変な顔をされた。自分にとって「あはは」と「アハハ」は違っていたので。

インタビュー起こしの仕事とかすればよかったのかな。


同じこと(文章)をしゃべっていても人によって表記が微妙に違って面白かった。

今は見えないのでちょっと寂しい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 音速道路

間を取ると

返信

光速道路、ってそういう話でしょうか。


翻って今の拘束道路というか梗塞道路というか駐車場というか、あれ、ねえ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

秀才の上

返信

「天才」と「名人」の二種類いると思う。

自分も含めた凡人が太刀打ちできないのはどちらも一緒で、すごいことには変わんないんだけど。


努力の天才、とか努力できるのは才能だ、とかって言い方あるけど、そういう職人肌のはあんまり天賦の才って感じがしない。できるまでやればできる、って言ってるだけなので、なんか「信じ続ければ夢は叶う」に似た感じがする。

天才は「(努力それ自体以外のことを)やると、できちゃう」というか、まぐれの確率が異常に有意に高いというか、そんなイメージ。


いわゆる才能って言われることのうちかなりの部分が方法論だってことは結構あって、そうじゃない部分。

「上手い」と「いい」の違いみたいなもの。


文化と文明の違いにちょっと似てるのかもしれない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

スポーツって

返信

何で「男性・女性」「男・女」じゃなくて「男子」「女子」なんですか。

なにか漢字の意味で「ガキ」じゃない高尚で崇高な思想があるのかな。そんな気もする。


あと、パラリンピックでとまでは言わない、トランスジェンダー部門つくったらどうだ。あれも結構でかいハンディキャップでしょういろいろと。

人がいなすぎるかな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

盗用

返信

ネットでは他人の書いた絵や文章を勝手に自分が書いた事にして怒られるという事件をよく見かける。外野から見てるともう飽きたよって思うんだけど当事者の皆さんは初めて当事者になることが多いので(盗用の常習犯とか、人気があって盗用されやすい人もいるんだろうけど)、それなりに感情的になって盛り上がってしまう。この辺の温度差が面白いといえば面白い。


不満なのは、盗用した人の言い分が盗用ガイドでもあるのかってくらいに一律な点だ。もう少し工夫したらどうなんだろう。工夫できたら乞食みたいな真似はしないって言われりゃそうなんだけどさ。これから盗用でもしてみようかっていう、いい若けぇ者に言い訳を考えてやった(駄洒落だ!)ので参考にすると良い。


「あんたは気付いてないかもしれないが、俺があんたの意志を支配してその文章/絵をかかせた」


この言い訳が優れているのは相手が気味悪がって近寄らなくなるという点だと思う。


俺は自分の作った物は人類の宝だと思っているので誰がどう使おうと一向に気にしないのだが、不思議と誰も使ってくれない。

投稿者 gvhqe8 | 返信 (0)

体育

返信

オリンピックはまだ見ていない。避けてはいないのだが、下らない番組を見るのに忙しくて見る機会を失っているのだ。面白そうだよね体育。


ただ、ニュースサイトはよく見てるので、誰が金メダルを取ったとか取らなかったといったスポーツから離れた下世話な話題には詳しい。マラソンの人がぎりぎりになって、なんとか出ようと思ったけどやっぱり出られないとか言い出した話が印象に残ってる。次点の人は辞退したらしいけど、状態が悪いって解ってたんだからもっと早く言っていれば出られたのかもしれないのにって思った(もしかしたら、辞退するかもしれないって早めに打診していたのかもしれないけど、そういったニュースは見かけなかった)。こうやって俺のアスリートに対する偏見が強くなっていくのだ。良くないよね偏見。面白そうだよね体育。

投稿者 gvhqe8 | 返信 (0)

フィデル・カストロ

返信

犬怖ェ!超犬怖ぇよ!!噛むし吠えるし…なんだよ犬!怖ぇよぉ!!

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.