favorites of fze8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fze8mkall replies to fze8mkfavorites of fze8mk

トホホな日々 サラリーマン編 - 写真素材

返信
思わず天を仰ぐ辛く悩ましいシーン。会議やデスク、公園でビジネスマンのネガティブな表情やポーズを集めました。

MIXA Vol.260 トホホな日々 サラリーマン編〈人物、ビジネス〉 - G&E





シュール。どれでも1枚5000円で即ダウンロード。

トホホなシーンがトラウマになるほど詰まったCD-ROMは10000円。

OL編もある模様。


他のディスク「〈接待〉Makunouchi 045 Business at Night」では「ウイスキーを楽しむ社長」「おしぼりを受け取る男性」「お酒をかき回す女性」「トイレで仕事するサラリーマン」「暗証番号の入力」など、どうかと思う画像がたくさん買えます。

つか「かき回す」って言うな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

ばかみたいに可愛い天気予報

返信

残念ながら東京なし。


http://www.kurtli.com/weather/




投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

人妻麻雀

返信

小さく前ならえ。

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

「適当」について

返信

直接の返信とするほどの内容ではないので引用で。


エンジニア的視点で言えば、そもそも顧客は(厳密な線引きはさておき)「バグ」というもののを勘違いしている事がある。

顧客的視点で言えば、エンジニアは融通が利かず厳密に決めていない仕様は顧客の思い通りに動く事を期待している。

「バグではなく仕様です」について | rmrny3 | sa.yona.la



打ち合わせ等で「このへんは適当に」という台詞が(どちら側からでも)出る場合は、前もって「適当」の語意を別の契約書にまとめておいた方がいいような気すらする。


どこかで聞いた、ある施主と大工の話。

大工さんが階段の手すりを作るのにちょっと茶目っ気を出して、単体ではものすごく技巧的でかつ美しい擬宝珠をつけちゃって、それを取り除いてもらうのに大変な気の遣いようだったそうだ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

質のいいものをシンプルに持ってる人になりたい

返信

なにかプロダクトでも、人間関係でも、本でも、なんでも。

ディックブルーナの絵とか、OptimaとかUniversとかみたいに。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

すぺーす

返信

私の傍で喧嘩しないで

私の家で大声を上げないで

私の近くでかみ合っていない言葉の議論をしないで


やめてやめて。

もうやめてね。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

こんな時間なら

返信

幾らでも過ごしたいと思う。

過ごしたいと思う。


ちょっとPCから離れないとな。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

「みなみけ」と「まりあ†ほりっく」があれば生きていける。

返信

「現場のことを全くわかっていない」などと上を批判していた人間が、

いざ上の立場になると「現場をわかっていない馬鹿」になってしまうのは何故でしょうかね(´_ゝ`)

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

Re: うわぁぁ

メーラーならあるようです。 - おばかアプリ選手権

返信
ju4bmcfd

制作者である大日本印刷の生田さんは、「このアプリの主役は、送信者でも受信者でもなく、間に挟まれてデスクトップを通過されてしまう第三者である」と説明。「上司の悪口を書いたメールを、上司のデスクトップを通してやりとりするとスリルを味わえる」という楽しみ方もあるとか。

D89クリップ(7)第1回おばかアプリ選手権はこうして行われた(1/5) - @IT



ばーかばーか。

配布が待たれます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

でででででっていうwwwww

返信

勘違いしないでよねっていうwwww

空気読めないんじゃなくて読まないだけっていうwwwwww

でででででっていうwwwwwwww

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

Browser Ball

返信

http://www.chromeexperiments.com/detail/browser-ball/



なんじゃこりゃ。

Chrome用サイトとはいえFirefoxやSafariでも一部動くんだし、こんなことできるならそりゃページ見ただけでウイルスも来るわ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

どうしてこういうことになるのか

返信
ヨーロッパ内でバッグを紛失する航空会社「ワースト10」は以下の通り。

①BMI ブリティッシュ・ミッドランド 40個につき1個紛失
②KLMオランダ航空  49個中1個
③TAPポルトガル航空 50個中1個
④アリタリア航空 51個中1個
⑤ブリティッシュ・エアウェイズ 53個中1個
⑥エールフランス航空 59個中1個
⑦イベリア航空 71個中1個
⑧ルフトハンザ 78個中1個
⑨SASスカンジナビア航空 102個中1個
⑩ヴァージン アトランティック 133個中1個

Internet Journey



環境依存文字っぽい気もしますがそのまま引用しますごめんなさい。


で、だ。

同じ名前の全然別の空港に行っちゃったとか、ありえねえだろって思う。

必ずいっぺんチケット預かるんだから、チケットにバーコードでも載せといてピッてやって同じの吐かせてペッと貼るだけでいいんじゃないかと思うんだけどそういう問題でもないんだろうか。


それともそのシステム入れ替えの数十億よりは謝る方が安いとか思ってんだろうか。

いちいち探す手間賃の方が数倍高いだろうに。ってお前等ほんとに全部ちゃんとまじめに探してるのか。


大型旅客機の定員をちゃんと調べてないんだけど、この調子だとワースト5は1便につき下手すると10人近く何かしら紛失してる計算になる。うそーん。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

問わずがたりの洋酒外史 - 日本語版Lorem Ipsum

返信

 洋酒といえば、誰でも最初に思い浮かべるのがウイスキー。いわば洋酒のシンボル的な存在なのだが、英語表記が[一般に〔米〕では Whiskey,〔英〕では Whisky.]であることはあまり知られていない。米英両国では、このスペルの差で自国産と輸入品を区別しているという。わが和製ウイスキーの“Whisky”という英国式表示は、手本にしたスコッチのフォルムに倣ったものであり、それ以上の意味はないようだ。カナ表記にしても、ごくまれに〈ウヰスキー〉という書き方を見かけるが、これとて差別化を意図したものではなく単にカナづかいの時代性にすぎない。

 現在、カナ表記は〈ウイスキー〉に一本化しており、そこに国産・舶来の区別はない。最近は価格面での差もちぢまり、20年前に ¥10,000 だった本場のスコッチが半値近くになるなど、ウイスキーは一層ポピュラーなものになってきた。しかし、消費量についていえば、洋酒のトップは何といってもビールだろう。よっぽどの下戸はともかく、まず誰でもタシナミ程度には口にする。

 そのビールも明治中期には、せいぜい好事家が味わう程度だったらしい。当時流行した川上音二郎の《おっぺけぺ節》では、まるでゲテモノ扱い。「むやみに西洋を鼻にかけ/日本酒なんぞは飲まれない/ビールにブランデーベルモット/腹にも馴れない洋食を/やたらに喰うのも負け惜しみ/ないしょで後架でヘドついて/まじめな顔してコーヒのむ」と、特権階級をギューの目にあわせるネタにしている。観客も「ざまぁみやがれ!」とばかり同調して西洋カブレをオチョクり、日々のうっぷんを晴らしていた。

 もっとも、オッペケペッポーの攻勢に、ぐぅのネを上げた紳士や淑女がいたかどうか…西洋カブレとは、要するに欧米文化への信奉者のこと。〈鰯ノ頭ヲ信心〉する者があるならヨーロッパやアメリカの文物を信仰する者がいても一向に不思議はない。信ずる者の強さで、依然グラス片手に舞踏会、アン・ドゥ・トロヮとやっていたように思われる。

 憶測になるが、むしろ辛かったのは庶民の中の飲んべぇ連中ではなかったか。ハイカラ族にユサぶりをかけた手前、泰西の酒には手を出しづらい。「なに、ビールだとぉ、べらぼーめ、こちとら人間サマでぃ、カニじゃあるめぇしアブクなんか飲めるかってんだ」などと強がりながらも、サゾ飲みたかったろうという気がする。

 しかし明治32年7月4日、恵比寿ビールのPRを目的にしたビアホールが新橋に登場。ジャムパン1ヶ2銭の時代に 0.25 リットル5銭でビールの1ぱい売りを始めたことから様相は一転する。レンガづくりのモダンな店ながら、はっぴ姿の車夫も金バッヂの紳士もゼニを払えば平等の客。誰はゞかることなくビールをグィとやって舌ツヾミを打てる。当初から評判になって人々がワッと集まり、ファンの数もふえた。2ヵ月後の9月には中央新聞がその盛況ぶりを図入りで伝えたほどだった。

 この年は西暦1899年。まさに19世紀の〆くくりの年にビールのヌーヴェルバーグがぼっこうしたことになる。恵比寿は文字通り“福の神”となったわけだが、そのころの表記はすべて〈惠比壽〉であり、仮名書きの場合も〈えびす〉・〈エビス〉ならぬ〈ゑびす〉・〈ヱビス〉だった。いかにもゴリヤクのありそうな字ヅラである。

 20世紀に入って1906年になると、夏目漱石は小説『二百十日』(中央公論・明治39年10月号)の中で次のようなエピソードを創作した。舞台は阿蘇のひなびた温泉宿。

   「ビールは御坐りまつせん」

   「ビールがない?———君ビールはないとさ。何だか日本の領地でない樣な氣がする。情ない所だ」

   「なければ、飮まなくつても、いゝさ」と圭さんは又泰然たる挨拶をする。

   「ビールは御坐りませんばつてん、惠比壽なら御坐ります」

   「ハヽヽヽ愈妙になつて來た。おい君ビールでない惠比壽があるつて云ふんだが、その惠比壽でも飮んで見るかね」

   「うん、飮んでもいゝ。———その惠比壽は矢つ張り瓶に這入つてるんだらうね、姉さん」と圭さんは此時漸く下女に話かけた。

 ゆ上がりの男2人と「絣の筒袖をつんつるてんに着てゐる」下女のやりとりは、いささかマンザイのボケとツッコミのセリフを思わせるが、ビールもこの時期には日本のスミズミまでじゅうぶんに出回っていたのがわかる。

 こうして19〜20世紀初頭に日本人に受け入れられたビールは、いまでは日常生活にすっかりとけこんでいる。それだけに洋酒という感じがうすい。豚カツが〈和食〉でカステラが〈わぐゎし〉なら、ビールが〈日本の味〉であっても何ら不都合はないはずだ。実際、国産ビールの製造には米が一役かっている。


企画:スタジオ タイプラボ

制作:編集想芸ネーブル


Copyright (C) 1990 by Akira Satoh

Directed by TYPE-LABO and NAVEL


以上、タイプラボのページで配布している日本語組版用のダミーテキスト。

つい読んでしまった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

ちんこもげろ!

返信

正直若い女の子には交尾目的じゃない限りは近づきたくない。

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

ほーん

返信

新しいイヤホンが今とっても欲しい。

今使ってるイヤホンは携帯の付属品だったもので、見た感じsonyの1000~ぎりぎり2000円台の製品と同等クラスのかなって感じ。

イヤホンにまともなスピーカーや家で使ってるヘッドホンと同じ性能を求めるのはナンセンスだと割り切ってはいるものの

それでも音の抜けの悪さと、それに矛盾する中音以上のしゃりしゃり感を聞いただけでムカついてしまう。


それでちまちまと1カ月ぐらい調べた結果、

(日立)マクセルの CN21 or CN40

Creativeの EP-630

のどれかを適当に他に欲しい物と合わせてアマゾンさんで買おうと思ったんだけど、

本命のCN21をアマゾンさんが入荷してないときた。 マーケットプライスじゃ送料がかかるっての…

比較的最近発売したものだから恐らく入荷していないのだろうから、

入荷してくれるまで待つか、それとも大体同じCN40にするか、ガラッとタイプを変えてEP-630にするか、


とっても悩ましい。


こんなことで悩めるあたり、何というかある意味平和でいいんだけど。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

ねとらじ

返信

ゆとり世代は自己顕示欲が激しいくせに主張すべきものを何も持っていないので相手にするのが面倒くさいです。

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

ムチすげえ

返信
私が追求したのはスピードではなく正確さと
フォーム。いかに狙ったものを確実に捕るかであった
ため、私が使用したムチは4枚編みの16ftで水牛革で
できたブルウィップでした。 とても軽くそれでいて
速度に伸びを感じるものでした。それを用いて5m先に
つき挿したサーベルを、ムチで絡めて手元のサヤに入
れるといったパフォーマンスを行なっていました。

そして、私が次に取り組んだのがムチでのカット。
スイカ、バナナ、りんご、大根、木材、いろんなもの
を切りましたが、それに用いたムチに加えた特殊加工
については業務秘密です。

Kinosuke & Ramu サーカスパフォーマー親子の日記帳:ムチの良し悪し





釣りキチ三平とか目じゃない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 雑感

余裕や節度があるかないかになってくるんですよね。

返信

義務教育は「受けさせる側の」だし。

余談にするには重大すぎる話だけど、給食費の件の馬鹿どもなんて、ほんと、遺産を全部子に残して死ねばいいのにと思う。言っちゃ何だがお前が育てるよりはましかもよ。

子供育てる気なら親の食費削ってでも給食費くらい持たせろ。

学校休ませてどっか連れて行くのも、そのくらいの意識でやるなら。


知り合いの馬鹿親疑惑が最近浮上。

離婚して子供3人抱えて生活保護受けてるらしいんですが、え、その新作のLOEWEはどうしたの。

あなたの仕事にそんな鞄いらないよね。パトロン見つけたような話でもなさそうだし体を売ってるわけでもなさそうだ。


パイプや葉巻を「大人の飴玉」と言った人がいるそうですが、あれは1時間何もしないために吸うようなものなので、いい喩えだと思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ボロボロになった人へ

ないわ、とはいえど

返信

その人は何のために働いてますか?

誰のために働いてますか?


少なくとも、自分だけのためじゃないはずです。 

なんだかんだ言って、男が家庭を支えるのが当たり前、という風習が強い昨今。

むしろそんな人だからこそ、稼ぐことでしか家族に何もしてあげれないと思っているかもしれない。


ないわ、と思うべきなのは

その人自身ではなく、そうやって働かなくては仕事をつなげない社会と、

そこまで働かせる会社と、そこまでしないと出来ない能力しかないのに雇う人事だと思います。

無能な奴は残業しまくって出来る人に追い付かないといけないという考えもありますが

そんなの十分な能力がないのなら初めから会社が雇わなければいい。

どんな人だって、能力がなくたって、初めに選ぶ道さえ間違えなければ生きる糧をつかむことぐらいできる。

なのに甘い誘惑であっていない道に誘う事は、いいこととは思えない。


関係ない話になるけど

昔からどうして世界的に男尊女卑の社会が多いのかって思うんだけど、

よくよく考えると、男性は女性が怖かったんだと思う。

だから社会のルールで自分を守った。


これって、悪い事?

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

魔女狩りの夜に

返信

人生半勃起。そろそろエロゲーでもやりますかね。

でも結局途中で面倒くさくなる確率がかなり高い。そのままエロスDVDへのコンボ。オアダイ。

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.