favorites of fze8mk
交ぜ書き、やめればいいのに |
返信 |
ら致、けん銃、漏えい、の類。
前に車の免許取った時、教官が「けん引」を「けんびき」って読んでた。
いくらなんでもそれはないと思ったけど、あれは彼だけの責任でもないよな。牽引って書いときゃそう覚えることはなかったはず。
読めるけど書けない漢字って、あっても別にいいと思う。
STEVE REICH Piano Phase accompanied with Choreography |
返信 |
YouTube |
影を思いついた時点で勝ちは見えただろうけど、それにしてもよく作ったなあ。素晴らしい。
おめでとうございます |
返信 |
Quote |
(友達に「受験生は恋愛するな」って言われたけど本当にそうだなって思うようになってきた。
雑念が多くなりすぎて集中すべき所にできなくなる。いや、それでも好きな気持ちは変わらないけど。)
そういうので忙しいのは、いいことですよ。
女が結婚すると新妻。男は? |
返信 |
知人が昨日入籍した。
そいつは婚約指輪をしてなかったので、慣れない指輪の違和感で仕事に多少の支障すら出ていた。
微笑ましい。
で、入籍したはいいんだけど相変わらず例のごとくいつものように誰がかわいいとかあの子がいいとか抜かしやがらっしゃっておいでにならはりあらせられましたので、「そんくらいにしとけや新婚」と冷やかしてみたんだけど、表題の件、なんかいい単語はないですか。
なんだこれ |
返信 |
kwout |
One Mile Scroll

One Mile Scroll via kwout
ただひたすらスクロールできるだけのサイト。
たまーに高さトリビアみたいなのが出現。
いちばん下まで行くと投稿もできる。
横に歩けば20分なのに、1マイルってけっこうあるわ。
なお、このサイトでは1インチは96pxの計算だそうです。
ブッシュの愚行を忘れてはいけない |
返信 |
このまま世界恐慌が訪れる可能性は十分にある。
これを引き起こしたブッシュは史上最悪の米大統領として教科書に載るだろう。
当然我々の記憶にも残る。残さなければいけない。
たった一人の愚かな男が世界をどん底に陥れた事態を子々孫々に伝えていかなければならないのだ!
私の代わりに…オナニーのしすぎかチンチンから血が出て動揺を隠せない私の変わりに皆さんお願いします!
ジェフ・ヒーリーを思い出した |
返信 |
Reply |
JEFF HEALEY。盲目のギタリスト。
やっぱりこうやって置いて弾いてた。あの人はピックでじゃらじゃらストロークしてたけど。
今調べたら死んじゃってるみたい。
以下、話はずれます。
個人的にはストリート肯定派なので、その立場での意見になります。
たまに思うけど、日本のいわゆる都会には広場がない、というか、あっても何もしちゃいけない「ような雰囲気になっている」。時代や国民性もあるんだろうけど。
最たる例が東京国際フォーラムの石。
http://www.t-i-forum.co.jp/general/guide/artwork/index.php
やっぱりあれは日本人には登りづらいですよ。
いや別に登るだけなら登ってもいいんですけどね。少なくとも作者がそう言ってたということを何かで読んだ記憶がある。
でもずっと寝てたらさすがに多分警備員に起こされるとは思うけど。
東京だと渋谷のNHKホール脇の中途半端な遊歩道なんかは比較的「広場」に近いけど、あそこはどうしても基本的に歩道だからなあ。結局は通り抜けてなんぼ的なところがある。溜まる場所じゃない。「あそこに行こう」ってならないもん。
池袋の芸術劇場前も広場だけど、作り付けの舞台があるのはなんか違う気がする。上で書いた遊歩道のすぐ横の広場もそう。新宿のアルタ向かいの島あたりは面積に対して待ち合わせや時間つぶしの人が多すぎるし。
単純に国土というか地べたが狭い、というか人間が多すぎるのかしら。
最近は歩行者天国もいろいろ厳しいしなあ。
井戸端会議っていう言葉ももう死語でいいな。地域に井戸やそれに代わるものがないもん。大規模集合住宅のゴミ捨て場とか、幼稚園や保育園の送迎バス乗降場(になっている何となく広い場所)も違う気がする。
何でもない土地だけど何となく集うって場所がない。新橋のSL広場もある意味酔っぱらいの聖地だろうけど、あれは通りがかったのがインタビューに捕まるだけでしょう。
何かがごやごやしてて生まれそうで生まれなくて、たまに運よく生まれてどうにかなっていく、って空間はあった方がいいと思う。あの玉石混淆な感じは好きです。
仕事でたまにいろんなとこ行くけど博多はレベル高かったです。中州(地名ではなく、地形として)って場は鍛えられるのかなあと思った。通路のような広場のような。
仙台駅前のコンコースもよさそうなんですが、あそこは管轄がはっきりしてるだろうからいろいろうるさそうだ。
もっとも、ストリート肯定派としても思うところはいろいろあって、例えば音量合戦にするのは最低だと思ってはいる。
気持ちはわかるけど、それやりたいんだったら金払ってライブハウス借りろよって思う。
あと終演時刻ね。特に音を出す人は、そこそこ都会な駅前なんかはビルの谷間に自分の音がこだまして気持ちいいのはわかる。でもそれならせめてアンプラグドで勝負して、それで人を立ち止まらせてくれ。ぐいっとボリュームひねってすますのは街宣車と一緒なんだよ。
グレーゾーンをグレーのまま使いたいなら、場というか分はわきまえるべきです。
よいこのみんなはまねしないでね |
返信 |
YouTube ばか |
The Kaiten-Sushi Experience
2(別人による)もある。
いろんな意味ですごくぎりぎりというか結構アウトなんだけど、作品としておもしろいことはおもしろい。
「右に出るものなし」 |
返信 |
ばか |
「流しそうめんでは上流にいる人間が有利なように思えるが、結局は下のザルで待ってるやつが一番たくさん喰える」が由来、という話になって(もちろん飲み会の馬鹿話です)、じゃあいっそネギをくりぬいてその中を通して、かじりながら上流へと遡行すればいい、とか、1本では短すぎるからジョイントにちくわを使うといいだろうとか、きりたんぽはどうだとか、左利きは樋の反対側に回らないと流しそうめんを食べにくい、やはりこれは右利き優位社会の弊害である、とか、いろいろ。
調べればわかるんだろうし |
返信 |
ばか |
意外とあっさり調べられそうな気もしないでもないんだけど、あんまり具体的にわかっちゃっても困るだろうしなあ。
大型バスとか旅客機とかって、あれ、運転手が乗るときと運転手が降りた後はどうやってドアの開け閉めするんでしょうか。
飛行機は多分地上の人が開けといてくれて降りたら閉めてくれるんだろうとは思う。あれは一人じゃ無理だろ。
実はキーレスエントリーだったりして。「エアバスの新型はパナソニックのリモコンでも開く」みたいな裏技が航空裏サイトで流れたり。ばーか。